- 詳細
2017年12月10日にスペダギのPRも兼ねて羽村市で開催された「イルミネーションCUP2017」でスペダギの試乗会を行いました。主催者のご厚意により、子どもたちにランニングバイクの試乗を声掛けをしていただき、またレース後に実際のコースを使わせてもらい、子どもたちに乗ってもらいました。また親御さんにはアンケートや直接お話をすることを通して貴重なご意見をいただきました。
- 詳細
Spedagi Tokyoの第一回目ワークショップ開催に向け、フィールド調査に武蔵五日市にやってきました。新宿から電車でゆられること1時間でこんな自然豊かな場所に来られるのもいいですね。またここは秋川渓谷や温泉、秋川牛、地酒などもあり何度も来たくなりますね。Spedagi Tokyoのワークショップ開催場所として非常に魅力的です。またSpedagi Tokyoの活動に賛同していただける地元の方々にも出会うことができました。
- 詳細
お台場のテレコムセンターにあるコワーキング・スペースMONOにバンブーキッズバイクに使う部品をプリントしにきました。ペッパーくんに出迎えてもらいました。MONOは東京造形大学が協賛として参加していて、教員や学生は安価で3Dプリントできますが、相原キャンパスから遠いこともあってあまり活用されていないそうです。勿体無いですね。うまくプリントできたか結果は明日になりそうです。
- 詳細
Spedagi Atoの活動を視察するために山口県の阿東にやってきました。それにしてもすごい雪です。現在、Spedagi Atoは廃校を拠点に地元の竹を使った自転車を作っています。もう第一号は完成していて今は阿東オリジナルのデザインを考案中だそうです。またNHK山口の取材や西日本新聞にも取り上げてもらっていて注目されています。将来的には近隣地域から阿東に来てもらい自分の自転車を作るワークショップを通して地域おこしに貢献することを企画しているそうです。Spedagi Atoの面白いのは竹の伐採から加工、組み立てまで参加者が定期的に阿東にやって来て自転車を作ることです。